和歌山県紀の川市から学ぶ!生産者×クリエイターで地域課題を解決「Local Co-Creation Project 」とは。

今年の2月に和歌山県紀の川市で行われた「Local Co-Creation Project in 紀の川 2021」の審査員として参加させてもらったのですが、なんと今年も!「Local Co-Creation Project in 紀の川 2022」が開催決定!! 着々と進行中です!!
「Local Co-Creation Project」はこれからの地域にとって良い起爆剤になると思ったので、いてもたってもいられずに紹介させてもらいます。

1.「Local Co-Creation Project」とは。


Local Co-Creation Project in 紀の川
日本全国には気候・風土を活かし、技術を磨き上げて作られた誇れる農産物があります。しかし、少子高齢化に伴い担い手不足も顕著になり、耕作放棄地も増加し続け、そして近年コロナ禍による流通先の危機など・・・こんな山積みの課題と寄り添いながら、農業を営んでおります。

Local Co-Creation Project in 紀の川
一方で、日本には世界に誇れるような、クリエイティブなデザイナー、シェフ、ビデオグラファー、プロデューサーなど様々なクリエイターたちがいます。

Local Co-Creation Project in 紀の川
Local Co-Creation Project は、生産者×クリエイターで新たな地域産品を生み出し、地域課題を解決する『共創』プロジェクトです。
具体的には生産者の「こんなことやりたい!」「こんな課題がある」というテーマに対し、クリエイターが集い、フィールドワークを通して両者の力を合わせて新商品・新サービスを生み出し実際に商品化を目指し、コンテストで発表。コンテストで優勝した商品企画は、翌年クリエイターと二人三脚で商品化し、PR・販売を行っていくというものです。

▶︎Local Co-Creation Project 公式ページ

2.地方での『共創』プロジェクトの現状と課題。


Local Co-Creation Project in 紀の川
実際『共創』という言葉は地域にいると耳にする機会は多く、それに伴う『共創』をテーマにしたプロジェクトも増えてきております。『共創』プロジェクトはそれぞれ同等の”想い”や”熱量”が重要になってくると考えており、そのことが理由となり苦戦している印象が強いです。

オルト
実際に多くの地域課題には”想い”や”熱量”をもつプレイヤーの数とその体制に原因があると考えており、『共創』をテーマにしたプロジェクトが苦戦している理由も、”想い”や”熱量”をもつプレイヤーの数や連携体制などの仕組みが問題ではないかと感じてしまいます…

3.『共創』プロジェクトで重要なことは。


Local Co-Creation Project in 紀の川
そんな中「Local Co-Creation Project in 紀の川 2021」を通し、審査員として参加することで身を持って重要なことに気付かされました。「Local Co-Creation Project」は説明した通り生産者×クリエイターのプロジェクトなのですが・・・

生産者・クリエイターはもちろん自治体・地元企業・運営事務局の『共創』プロジェクトである意識作りが徹底されており、審査員である私たちもその空気感から『共創』プロジェクトの一員として巻き込まれていきました。参加者全員が「自分ごと化」することで『共』に『創』っていく「「Local Co-Creation Project」圧巻でした。

Local Co-Creation Project in 紀の川
実際に運営事務局でもあり審査員に声をかけてくれた株式会社MISO SOUPの北川さんから話を聞くと、「Local Co-Creation Project」は構想まで数年も掛かってプロジェクトに至っていると知りました。
いわゆる単なる『共創』プロジェクトでなく地域課題に目を向けているアクティブなプレイヤーを育成し『共創』する、『人材育成』×『共創』プロジェクトなんだと衝撃を受けました。

Local Co-Creation Project in 紀の川
実際に和歌山県紀の川市では、「Local Co-Creation Project in紀の川」の参加者ではない若手の生産者が刺激を受けて自身の農園を生かす事業企画が進んでいたり、最初「クリエイター」として応募した大学生がボランティアとして「Local Co-Creation Project in紀の川」の運営を手伝っていたりと、「Local Co-Creation Project」に携わっているみんながキラキラした目で話をしているのが印象的でした!
やはり『共創』プロジェクトは参加者全員の意識が高まり、”想い”や”熱量”をもつプレイヤーが育っていくことが重要だと思います!

4.「Local Co-Creation Project」を知って欲しい。


Local Co-Creation Project in 紀の川
僕自身「Local Co-Creation Project」では、審査員という立ち位置での参加ではあったのですが数多くの衝撃を受けました。

地域における『人材育成』×『共創』プロジェクトで一番重要なこととして運営側の”想い”や”熱量”が周りにいる方々に伝わり火がつき燃え移っていくいくことではじめて自走できプロジェクトとして進化していくと考えております。「Local Co-Creation Project in紀の川」を通し、和歌山県紀の川市はすでにその火が燃え移りつつあるのではないでしょうか。

Local Co-Creation Project in 紀の川
「Local Co-Creation Project」は地域の話だけでなく参加していたクリエイターも注目です。大手広告代理店に勤務されており超輝かしい経歴をもつ方だったり、みんなが知るアーティストのミュージックビデオを制作している方だったりと・・・名だたる方々でそんな方々がお金や名声でなく0から1のプロダクト開発に挑戦したい!というクリエイター精神にも衝撃をうけましたが参加されたクリエイターの中には、このプロジェクトを通して刺激を受けたことで大手企業を退職して別の道に挑戦するという強者まで現れ驚きました。

Local Co-Creation Project in 紀の川
そう!”想い”や”熱量”が伝わるとこんなにも人が変わるんだ!人が変わると地域が変わるんだ!という衝撃的な経験をし、その経験をなんとか知って欲しくて久々に記事を書きました。

Local Co-Creation Project in 紀の川
そんな「Local Co-Creation Project in 紀の川」が今年も開催決定!!「Local Co-Creation Project in 紀の川 2022」ではおもしろそうな生産者さんがプロジェクトオーナーとして出揃っており、これからクリエイターと二人三脚で商品化を目指していくんです。今年も「Local Co-Creation Project in 紀の川」から目を離せません。

そして「Local Co-Creation Project」のこの先にも大大大注目です!!

「Local Co-Creation Project in 紀の川」は2022年9月末までクリエイターを募集中です!

是非、刺激的な『共創』プロジェクトに参加してみてください!

▶︎Local Co-Creation Project in 紀の川 2022 ページはこちら。

Local Co-Creation Project in 紀の川
「Local Co-Creation Project」を仕掛けている、株式会社MISO SOUPのこれからの展開に乞うご期待です。

koji hashimoto
koji hashimoto
福島県会津出身。福島県立葵高等学校、東洋大学を卒業。
某広告会社に企画営業として入社し、その後WEBマーケティング事業部にて執行役員を務める。その後株式会社SATORUを設立。