古民家再生最大の難所!土台の改修工事#1〜現状と土台入れ替えの準備〜

古民家の致命傷を再生!傾きを改善する土台の改修工事が始まりました。

SHARE BASEプロジェクトの古民家再生。この最大の難所は、経年劣化による建物の傾きでした。ここに関してはDIYというわけにもいかないので、専門知識を持った工務店さんの力をお借りすることになります。昭和村は12月にもなれば積雪する地帯、冬場の内装作業に専念する前に、まずは建物自体を支える土台を改修していきます。

土台の修繕箇所

土台を修繕するのは、この建物の2辺です。ちょうど古民家の裏側の1辺と、池に面する1辺。経年劣化や水害により土台が腐敗し、建物の中にいても傾きを体感出来る程落ち込んでしまっていたのです。

その最大の原因は土台となる木材に対して、周辺にコンクリートを打っていることにありました。積雪や雨により濡れた木材が、コンクリートがあることにより呼吸ができず、腐敗を進めていってしまっていたのです。

さて、一般的な建物よりも遥かに大きいこの古民家の土台改修、一体どのように進めていくのでしょうか!?次にその経緯を追って行きたいと思います。

改修工事の工程

工務店さんもなかなか大きい建物だなぁ〜と言っていたこの古民家。工程は以下の通り!
①建物をジャッキアップ!
②新たに基礎コンクリートを流し込む
③腐敗した木材を新しいものに入れ替える

文字にしたら45文字で済んでしまうこの工程。古民家再生では確かに見たり聞いたりしたことのある工程ですが、果たしてこんなに大きな建物をジャッキアップなんてできるのでしょうか・・・!?

2017年11月4日、いよいよ工事開始となりました。

 

プロの仕事

全く素人では検討の付かない建物の土台改修工事。プロの手により着々と準備が進められて行きます。

一般住宅の建築だけではなく、寺社の修繕なども手がける工務店さん。段取りも早く2日たらずで建物のジャッキアップの準備がされていきます。何かお手伝いできることがあればと思いながらも、これに関しては見ていることしかできないのが現実です。。。

初めて見る古民家の床下に一同興奮!それと共に予想以上に腐敗の進んだ木材に、よく耐えていたもんだと驚きも隠せませんでした。こんな状態や作業、このプロジェクトを開始していなければ見る事もなかったでしょう。

雪が降る前に・・・

いよいよ11月に入り、雪支度も始まっていきます。今後は雪囲いの準備、まだまだ残されてる古民家の荷物の整理と廃棄、積雪時の車庫問題などなど盛り沢山!そろそろ収穫時期の大根と白菜も楽しみですね!

古民家再生最大の難所!土台の改修工事#2〜古民家を浮かせて土台の取り外し〜 へ 

この記事をシェアする

よく読まれている記事

PICK UP

北海道で雪中キャンプに挑戦!道北ドライブ旅行は快適なキャンピングカーで!

SATORUが行く! 奥会津周遊ルート 〜「三島町〜金山町(霧幻峡スタート)」編〜

冬がオススメ!北海道のサウナ聖地「白銀荘」でととのう極上の旅。

長野発アウトドアブランド『ulkona(ウルコナ)』から、煙もニオイも少ない二次燃焼式の焚き火台が登場!

福島市の飯坂町でキャンプを満喫!!SATORUが巡る最高のふくしまアウトドア旅♪

ウワサのROOT.COのMAG REELは、キャンプから日常使いまでベストな相棒だった!!

RANKING

Scroll to Top