古民家再生DIY!内装【大広間】の柱・壁・天井塗装への道#2〜床と畳の養生開始!〜

塗装の前の下準備!塗料が床や畳に付かないように十分に養生していきます!

この古民家のメインルームとなる大広間の模様替えのため、柱・壁・天井の塗装をDIYチャレンジ!前回は邪魔になるカーテンレールや釘などの装飾パーツを取り外しました。塗装に向けて、床、畳の養生を施して行きます。

1.古民家大広間の場所と従来の様子

古民家の平面図
古民家大広間の従来の様子
今回模様替えするのはこの平面図の丁度中心あたらい、和室の板の間が組合わさった大広間。合計すると20畳以上の大きな部屋になります。畳の下には囲炉裏の痕跡がありますが、長い間使われておらず閉鎖されています!いつか復活させたい!
写真はこの古民家に訪れた当時のもので、まだ全く片付けなど手をつけていない時期のものです。リフォームされた形跡も見れるこの大広間は、従来の柱や天井は他の部屋と比べると現状は明るい色合い。洋風な照明がぶらさがり、和風な古民家とは少し異なる内装でした。今回はより古民家らしい内装に模様替えしていきたいと思います。イメージはすすで汚れたような柱、天井、白く塗られた壁、純和風な古民家のひと部屋。 古民家のフローリングの痛み
板の間はフローリング材が痛み、床が一部抜けるようなところも・・・。ここも柱・床・天井の塗装後にDIYで貼り替えていきたいと思います!

2.養生に使ったもの

養生シートと養生テープ養生には、薄いビニールの養生シートと養生テープを使います。シングルの養生シートはホームセンターでも100mで1000円くらいで購入できますね。ちなみに養生シートにはシングルとダブルがあり、ダブルの場合はシングル2枚分が折り畳まれています。ダブルは厚みが倍になるのと、広げれば広さが倍になりますね。今回の広さと内装用にはシングルで十分厚みも足りました。

早速養生しちゃいましょう!

3.床・畳の養生開始!

古民家の内装塗装の準備畳の上を養生置いてあったビンテージなオーディオとテレビ等をどかして、早速養生に取掛かります。静電気などで貼りづらいかな〜と思っていましたが、意外と簡単。二人掛かりなら圧倒的に早いですが、一人でもコツをつかめばなんとか貼れます。 古民家の養生仏壇の養生仏壇もしっかりと養生です。素人なので甘々な養生になりましたが、とりあえずまぁ良しとします。。。養生テープを端に合わせれば、シートをピッタリ端まで寄せなくても大丈夫なので、養生テープの幅の半分あたりにシートを粘着させるようなイメージだと楽かと思います。

4.養生完了!

畳を養生した様子古民家の養生30分足らずで養生完了!ひとまずは柱から塗り進めて行くので、部屋の端を中心に養生していきました!天井を塗る時には中心部も養生しないと・・・と思いながらもとりあえずはOKです。畳はまだ使える状態の所もあるので、できる限り汚したくない。畳を剥がして作業すれば良いんですが、置き場所とこの豪雪の中では冷えが最大の敵になるので、剥がして作業するのはやめました!

さて、次なる作業は塗装材料の準備!注文していた材料も届いたので、調合していくのが楽しみです!
▶古民家再生DIY!内装【大広間】の柱・壁・天井塗装への道#3〜古民家風の柱・天井仕上げになる塗料の調合〜

5.ご支援、仲間を募集中!

SHARE BASEでは、開放前にご支援、仲間を募集中です。知識は少ないながらも人が集えるような場所にと取り組んでいます。メッセージなどもお気軽に頂ければと思います。改修はまだまだ進行中です!会員費は現在改修の予算に充てさせて頂いております。先行会員の方にはプレゼントもご用意しておりますので、引き続き宜しくお願い致します!
▶What's SHARE BASE PROJECT

この記事をシェアする

よく読まれている記事

PICK UP

福島市の飯坂町でキャンプを満喫!!SATORUが巡る最高のふくしまアウトドア旅♪

福島県の”奥会津ならでは”の体験がズラリ!「奥会津体験博覧会 せど森の宴2023」が今年も開催!

ファイヤーピットをDIY!石を使って庭に焚き火スペースを作る!#3

SATORUが行く! 奥会津周遊ルート 〜「三島町〜金山町(霧幻峡スタート)」編〜

【サウナー必見】 酒蔵 × サウナ?! 茨城・水戸の酒蔵『明利酒類』で初のサウナイベント開催!

長野発アウトドアブランド『ulkona(ウルコナ)』から、煙もニオイも少ない二次燃焼式の焚き火台が登場!

RANKING

Scroll to Top