【福島・会津】飲食店始めたい方必見!SHARE BASE Aizuの『シェアキッチン入会金無料キャンペーン』は3月31日まで!

会津で飲食店をやってみたい方に朗報! 気軽に飲食店が始められるシェアキッチンがより身近に!

飲食店をやってみたいけど、「続けられるか不安」「お客さんが来るか不安」「やったことがないから不安」など、いろいろな不安をお持ちの方も多いはず。そんな時、お試し出店できる場所があると良いですよね。

福島県会津若松市では、気軽に飲食店にチャレンジできるシェアキッチン「SHARE BASE Aizu」が出店者を募集中!3月31日まで入会金無料キャンペーンをやっているのでチェックしてみよう!

1.飲食店始めたい方必見!SHARE BASE Aizuの『シェアキッチン入会金無料キャンペーン』は3月31日まで!

飲食店始めたい方必見!SHARE BASE Aizuの『シェアキッチン入会金無料キャンペーン』は3月31日まで!
2025年2月にスタートしたシェアリング複合施設「SHARE BASE Aizu」では、シェアキッチン利用者の入会金が、2025年3月31日まで無料のキャンペーンを実施中!

この施設では、1階に「シェアキッチン」という形態の厨房・飲食施設が完備されていて、保健所の「飲食店営業許可」を取得したキッチン、「惣菜製造許可」「菓子製造許可」を取得したキッチンがあります。入会した人は、このキッチンを指定した時間帯で利用することで、飲食店営業や販売用の飲食物の製造ができるってワケです。

2.シェアキッチンって何?

シェアキッチンって何?
「シェアキッチン」という形態について聞き慣れない方もいるかと思います。シェアキッチンとは、「保健所の営業許可の取得し、複数の料理人や飲食店が共同で使うキッチン」「で、保健所の許可に準して自分で調理、製造したものを、販売したり提供したりすることができます。

そのため、保健所の許可を取得したキッチン設備を貸し出す(共有する)ことで、許可や設備を揃える莫大な手間と費用を極限にまで削減して飲食店にチャレンジしたり、お菓子や惣菜の販売にチャレンジすることができるんです!
※食品衛生管理者は個人で取得する必要があります。

3.設備は本格! 初めてでも本格的に始められます!

設備は本格! 初めてでも本格的に始められます!
シェアキッチンの設備は本格。飲食店営業側のキッチンと菓子・そうざい製造側のキッチンはそれぞれシェアキッチンA・Bとなっていて、設備もそれぞれ異なります。基本的にシェアキッチンA側では、飲食店を営業するのに最低限必要なものの設備が整っていて、一方のシェアキッチンBでは、一般家庭にはなかなか置けない製造工場として最適な設備が整っています。

シェアキッチンAは、2槽シンクや業務用のガスコンロ、冷蔵ストッカーなどなど、飲食店営業に最低限必要なものが揃う。
シェアキッチンAは、2槽シンクや業務用のガスコンロ、冷蔵ストッカーなど、飲食店営業に最低限必要なものが揃う。
家庭では難しい大きな鍋が置けて高火力が担保される業務用ガスコンロ
家庭では難しい大きな鍋が置けて高火力が担保される業務用ガスコンロ
シェアキッチンBでは、フライヤーや食洗機、スチコンなどが揃い、製造工場として使ったり料理教室にも申し分ない設備が揃う。
シェアキッチンBでは、フライヤーや食洗機、スチコンなどが揃い、製造工場として使ったり料理教室にも申し分ない設備が揃う。
家庭ではなかなか導入することが難しいスチームコンベクションオーブン(通称:スチコン)もある。
家庭ではなかなか導入することが難しいスチームコンベクションオーブン(通称:スチコン)もある。

こうした設備を一式揃えるには、中古品でも数百万は覚悟しておくべきだろう。まずはシェアキッチンで、そんな設備を使ってチャレンジしてみては?

4.中心市街地でチャレンジできる、このチャンスをお見逃しなく!

中心市街地でチャレンジできる、このチャンスをお見逃しなく!
会津若松市の神明通りのような中心市街地では、飲食店をオープンするには準備資金や家賃など、多くの課題が飲食店へのチャレンジの障壁となっています。そんな壁を少しでも低く、”まずやってみる”というチャレンジができるSHARE BASE Aizuのシェアキッチン。

そんな壁がさらに低くなる、入会金無料キャンペーンは3月末まで!まずは相談だけでも行ってみるのがオススメです! 問い合わせは下記のHPの問い合わせフォーム、もしくは直接電話で聞いてみよう!

▶︎SHARE BASE Aizu 公式サイトこちら!

『SHARE BASE Aizu』

〈住所〉〒965-0871 福島県会津若松市栄町1−20
〈電話番号〉050-1721-3580

masaki umino
masaki umino
茨城県出身。大学卒業後、企業での営業経験を経て株式会社SATORUの創業メンバーとして参画。2017年に福島県昭和村へ移住後、地域活性化プロジェクト「SHARE BASE Project」で自社サービスの開発・運営・管理や各種ディレクション、webライティングを行っている。